今回は、お腹周りの脂肪を落とす方法についてです。
お腹周りの脂肪は多くの病気の罹患リスクと関係しており、
特にⅡ型糖尿病や心臓病と関係しているといわれています。
そのため、お腹周りの脂肪を落とすことができれば、
スタイル面でも、健康面でも、多くの利益を得ることができるとされています。
また、BMI(Body Mass Index)が高くて体脂肪が多い人は
体内の炎症の数値が高く、脳を含めて体全体が炎症を起こした状態になっています。
つまり、お腹周りなどの脂肪を落とせば、健康になるし、脳も活動的になります。
簡潔に言えば頭がよくなるのです。
今回は特にお腹周りの脂肪を落とす方法について見ていきます。
「お腹周りの脂肪は付きやすくて落ちにくい」
ので、日々の生活を意識して過ごしてください。
目次
お腹周りの脂肪を落とす方法6選
お腹周りの脂肪を落とす方法を紹介していきます。
精製糖や精製炭水化物はお腹周りの脂肪を増やしますが、
果物や野菜はお腹周りの脂肪とは関係がないとされています。
そのことを意識して毎日の食事を考えてみてください。
1.精製糖や、砂糖が多く含まれた飲み物を避ける
砂糖、特にフルクトースという果糖から生成された砂糖は、
肝臓やお腹周りの脂肪になりやすいとされています。
そのため過度な精製糖は、お腹周りの脂肪に直結すると考えてください。
ただし、自然の果物に含まれている糖分は摂取してもOKです。
また、砂糖が多く含まれている飲料は危険です。
特に、子供が毎日砂糖が多く含まれている飲料を飲むと、肥満になる確率が60%上昇するといわれています。
基本的には、精製糖をさけることを意識して日々を過ごしてください。
2.タンパク質を多く摂取する
タンパク質を多く摂取することは、ダイエットの基本だと思ってください。
タンパク質を多く摂取することで、以下の効果があるとされているからです。
・食欲を60%抑える
・毎日の代謝量を80~100カロリー増やす
・結果として、毎日のカロリー摂取を441カロリー減らすことができる
そのため、タンパク質の摂取はダイエットのリバウンド予防にも役立ちます。
摂取カロリー全体の25%~30%をタンパク質にすれば、
タンパク質の摂取から良い効果が得られるとされています。
そのため、全体の25%~30%をタンパク質にすることを意識してください。
タンパクが多く含まれている食べ物、例えば卵、ナッツ、魚介類を多く食べるようにすればよいでしょう。
面倒な人は、毎日の一口目の食事をプロテインにすればよいです。
参考までにオススメのプロテインを紹介しておきます。
3.炭水化物を避ける
炭水化物を避けることで、効果的にお腹周りの脂肪を落とすことができます。
特に精製炭水化物を避けることを意識してください。
また、炭水化物を避けるダイエットは、
脂質を避けるダイエットよりも2~3倍の減量効果があるとされています。
4.食物繊維を多く含む食べ物を食べる
食物繊維を多く食べることで、お腹周りの脂肪を落とすことができます。
5年間の追跡調査で、水溶性の食物繊維を毎日10グラム摂取すると、
お腹周りの脂肪が3.7%落ちるとされています。
食物繊維については以下の記事を参考にしてください。
5.運動をする
言うまでもないことですが、お腹周りの脂肪を落とすために最も効果的な方法は運動です。
ランニング、水泳、ウォーキングなどの有酸素運動は、
特にお腹周りの脂肪を落とす効果があるとされています。
特におすすめの運動はウォーキングで、
1日に5000歩以上歩くと、
睡眠の質の改善、慢性痛の改善、成績アップなどの効果があるとされています。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
睡眠についての記事ですが、運動についても触れています。
参考文献
(1)6 Simple Ways to Lose Belly Fat, Based on Science