自己管理ができる人が受験に合格します。
こんにちは、しゅゆです。
今回は自己管理ができる人が受験に合格するという話をしようと思います。
自己管理を徹底できるひとが最終的に受験合格を勝ち取ることができるのです。
自己管理とは何なのか?そして受験においてどのような自己管理をすればよいのか?
を語っていきます。
1.自己管理とは?自己管理の重要性
自己管理とは何でしょうか?
人によって自己管理については様々な考え方があると思いますが、
僕は自己管理とは自制心を働かせて自分の時間を有効的に利用することだと考えています。
つまり自制心を働かせて、やりたいことを我慢して今すべきことに時間を使うことです。
受験期には受験勉強以外にもやりたいことが多くあると思います。
受験勉強という一見すればつまらないことよりも、
「遊び・恋愛・部活動などの高校生活を充実させてくれるようなことをしたい」
と思っている人が大勢いると思います。
しかし、一度受験勉強をすると決めたら受験勉強のことだけを考えるようにしてください。
受験勉強以外のことを我慢するという自制心を働かせて、
受験勉強に充てる時間を増やすという自己管理をすべきなのです。
この自己管理の重要性は「エッセンシャル思考」を知ればもっと理解できるので、
ぜひエッセンシャル思考について解説したこの記事も読んでみてください。
2.今勉強するという自己管理ができる人が受験に合格する
「今勉強する」という自己管理ができる人が、受験に合格します。
受験の成果と受験勉強にかけた時間は絶対的に比例します。
受験勉強に多くの時間をかけた生徒だけが受験でよい結果を得ることができるのです。
そして、受験勉強にかける時間を増やす最も効果的な方法は、
「毎日コツコツと勉強すること」です。
毎日ほんの少しでもよいから受験勉強をするということをしてください。
無理なく受験勉強ができる時間は3時間なので、
毎日絶対に3時間は勉強するということを勧めています。
毎日3時間勉強することと、週末に頑張って1日10時間勉強すること、
どちらが楽かは少し考えればわかりますよね。
また、毎日3時間でも勉強したほうが受験勉強にかける時間は圧倒的に多いですよね。
毎日コツコツと勉強することにかなう勉強法はないのです。
そのために「今我慢して勉強する」という発想をするようにしてください。
以上です。感想・質問などあればお気軽に