他の科目の勉強法はこちらから
化学の勉強方法
化学の基礎は単なる暗記です。暗記には学校指定の高校の教科書を使えば十分です。
副次的にダイナミックワイド図説化学を用いても良いです。
教科書を使ってある程度の暗記項目を完了したら、
リードαを使って基礎的問題に取り組んでいきましょう。
リードαは最終的には3周以上を目指してください。
教科書を何度も読みながらリードαが一周完了したら、
化学重要問題集に取り組みだします。
化学重要問題集を解く際に、化学の新研究を読めばより理解が深まると思います。
化学重要問題集は絶対に3周以上をしてください。
化学重要問題集が3周以上終わってマスターしたら、
センター試験の過去問と二次試験の過去問に取り組みましょう。
二次試験の過去問が難しいと感じたら
化学の新演習を使ってさらなる問題演習をしましょう。
化学の勉強方法チャート
教科書とダイナミックワイド図説化学で化学の理解と暗記
↓
リードα
↓
リードαが一周完了したら、化学重要問題集に取り組み始める
読める人は化学の新研究を読んでみる
↓
化学重要問題集を三周する
↓
センター試験と二次試験の過去問に取り組む
↓
問題演習が足りないと感じたら、化学の新研究を用いて問題演習を行う
他の科目の勉強法はこちらから