この記事の結論を知りたい方はこちら!
目次
信頼できる人の見抜き方
目の前の人が『信頼できるかどうか』を見抜くことは重要なことです。
せっかく人を信頼しても、裏切られたり、傷つけられたりすることほど辛いものはないですからね。
今回は『信頼できる人を見抜く方法』について書いていきます。
信頼できる人の特徴とは?
信頼できる人の特徴はたった一つしかありません。
それは『行動に一貫性があるかどうか』です。
行動に一貫性を持っている人は、『行動の明確なルール』というものを自分の中に持っています。
ですから、仕事でも私生活でも、『常に一定の基準に従った行動』というものをしているのです。
言葉や外見に騙されることなく、『一定の基準に従った行動をしているか』を見ることができれば、
かなりの確率で信頼できる人を見つけることができるはずですよ。
信頼できる人かどうかを判断する一番の方法は?
その人が信用できるかどうかを判断するためには、「行動に一貫性があるかどうか」を見ることが一番簡単です。
行動に一貫性がある人ほど、自制心と自己コントロール能力も高いということが示されているからです。
(「人を裏切る」という行動の一貫性を持っている人は別です(笑))
性格診断で信頼できる人かどうかを見抜く方法
行動に一貫性があるかどうかを見る以外にも、性格診断で信頼できる人かどうかを見抜く方法を紹介します。
「ビッグ5」という性格診断で、「誠実性(真面目さ)」が高い人は信頼に値します。
「ビッグ5」は科学的に最も信頼されている性格診断なので、
遊びついでに、気になる人と一緒にビッグ5を受けてみるのも良いかもしれませんね。
顔を見て信頼できるかどうかを判断する方法
実は行動の一貫性や性格診断以外に、
「その人の顔を見て信用できるかどうかを判断する」というテクニックがあるので紹介しておきます。
私たちには無意識のうちに相手の顔を見て、その人が信頼できるかどうかを判断していると言われています。
その無意識の行動を意識的に行うことによって、信頼できるかどうかを判断するようにしてみてください。
信頼できる顔の特徴と、信頼できない顔の特徴
ブリストン大学のアレクサンダー・トドルフは「この人は信頼に足る人物かどうか」を判断するための、外見的な特徴を割り出しました。
「信用できる」と評価をされる顔の特徴は、口角の上がった口元や大きく開かれた目、はっきりとした頬骨などです。
「信用できない」と判断される顔の特徴は、下がり気味の口角や眉尻の上がった眉毛、平たくなったり、落ち込んでいる頬骨です。
くわしくは以下の図を見てもらえれば分かると思います。
「信用できる顔」の特徴
・眉尻が下がっていて、眉根の方が高い
・はっきりとした頬骨
・鼻梁の下が浅い
・細いアゴ「信用できない顔」の特徴
・眉根が下がっている
・平たい頬骨
・鼻梁の下が深い
・幅広なアゴ
私たちはこのような顔の外見的な要素を見ることによって、
その人が信用できるか、それとも信用できないかを無意識のうちに判断しているのです。
逆にこれらの要素を意識的に見ると、その人が信用できるかどうかを判断できるわけです。
なぜ顔を見ると信頼できるかどうかが分かるのか?
なぜ顔を見るだけで、信頼できるかどうかを判断できるのでしょうか?
その理由は、『信用できるかできないかの判断』は私たちが無意識のうちに行ってきたことで、
人類の誕生以来の、生存によって獲得された能力だからです。
そしてこの判断には『偏桃体』と呼ばれる脳の一部分が深くかかわっています。
信頼できるかどうかを判断するのは『偏桃体』
信頼できるかどうかの判断をつかさどっているのは「偏桃体」という恐怖や不安の感情をコントロールする脳の一部分です。
偏桃体は脳の左右に一つづつ、合計二つあります。
この偏桃体を2つとも損傷した人は、他人の顔に浮かんだ恐怖を認識したり、相手が信用できるかどうかを判断することができなくなります。
偏桃体は恐怖や不安を生み出す部位です。
私たちが信頼に足らない人の顔の要素を見たときに、偏桃体は恐怖感や不安感を生み出して、その人と付き合わないことを推奨してくるのです。
信頼できる人を見抜く方法のまとめ
・『行動の一貫性』『性格診断』『顔を意識的に見る』ことによって、信頼できる人を見抜くことができる。
・顔を見るだけで信頼できるかどうかが判断できるのは、『偏桃体』という脳の部位が関わっているから。
・人は普段付き合っている人と同じ顔になっていく。(詳しくはこちら)
これが今回のまとめです。
ぜひ皆さんも、信頼できる人を適切に見抜いて、素晴らしい人間関係を築いてください。
ではでは、しゅゆでした。
この記事が多くの人の役に立つことを祈っています。
補足:人は普段付き合っている人と同じ顔になっていく?
人は基本的に自分と同じような人と付き合いますし、共通点を持っている人を好きになります。
>詳しくはこちら!『同じ』を好きになってしまう人の心理とは?
そして、普段付き合っている人とだんだんと似ていきます。
「類は友を呼ぶ」のことわざに代表されるように、同じような人は同じような人のところに群がり、
長く付き合っている人と同じようになっていくのです。
面白いことに普段付き合っている人によって、私たちの顔つきまで変わってくることが分かっています。
つまり、信頼できて行動に一貫性のいる人の周囲には、信頼できる人が集まっています。そしてみんな似たような顔の要素を持っています。
逆に信頼できない人の周囲には、同じく信頼できない人が集まってきます。そして同じような顔の要素を持っています。
これらの顔の要素をきちんと把握することによって、自分のためになってくれるような人とのみ付き合うことができるようになるのです。
「私たちの性格と顔は普段付き合っている人によって変わってくる」
このことを意識して生活を送ってみてください。