-
ALDH2不活性型はなぜ存在するのか?ALDH2とは?
2018/11/21 体験談
ALDH2という遺伝子についての話 今日は少し難しい話をしていきます。 ALDH2という遺伝子についての考察です。 ※注 この記事は私が書いたレポートの一部です。 新しく記 ...
-
生理がある理由を進化医学を使って考えてみた
2018/10/11 思考法
なぜ生理という仕組みが女性には備わっているのか?を真面目に考えました。 詳しくは以下の動画を見てください。 なぜ生理はあるの?を真面目に考えてみた 詳しくは動画を見てください。(190808動画消えま ...
-
Relevance between evolutionary medicine and chronic inflammatory state
2018/10/7 思考法
All rights and pictures belongs to the author. All sentences and ideas below conceived from (1). Abs ...
-
神経解剖実習が終わった報告と試験対策動画
2018/10/1 体験談
神経解剖実習ってどんな授業? 神経解剖実習って何するの?~テスト終わった報告から人間の脳の面白さまで~ 医学部の2年生には神経解剖実習という授業があります。 神経解剖という全身の神経につ ...
-
『盲視』とは?盲視から見る人間の脅威
2018/9/11 思考法
人間の適応能力の高さや、進化の速度には驚くべきものがあります。 今回はそんな人間の生きる能力の凄さを示す一例として「盲視(ブラインドサイト)」というものを紹介していきます。 盲視とは、簡単に言えば「見 ...
-
エピジェネティクスとは?例を挙げて分かりやすく解説【医学】
今回は生物学を勉強するときに学ぶことになる 「エピジェネティクス」という言葉を解説します。 エピジェネティクスとは? エピジェネティクスは日本語では 後成遺伝学とも呼ばれます。 &nbs ...
-
抗生物質で腸内細菌が死んでしまう?腸内細菌の役割とは?
2018/8/22 問題解決
腸内細菌はヒトの消化器官に住みついている様々な微生物のことです。乳酸菌や納豆菌などが有名ですね。腸内細菌の数は100兆個~1000兆個ともいわれており、私たちの体を構成するすべての細胞数を超えています ...
-
発酵食品の凄い効果とは?死亡率が下がって頭も良くなる?
2018/8/21 問題解決
皆さんは発酵食品を日常的に食べていますか? 発酵食品で死亡率が下がって脳機能が改善することを明らかにした研究を見つけたので紹介します。 発酵食品は科学が認めた数少ないスーパーフードの一つなのです。 & ...
-
がんの『代替療法』は本当に効果があるのか検証してみた
2018/8/17 問題解決
近年メディアで「がんは放置したほうがよい」「通常のがん治療は有害」「がん治療の副作用があなたを殺す」などの主張を多く見るようになりました。これらの主張は本当に正しいのでしょうか? 今回はがんの代替治療 ...
-
ブルーライトで呼吸が浅くなる!『スクリーン無呼吸症候群』とは?
2018/8/1 問題解決
私たちは無意識に呼吸を行っています。呼吸の調節には交感神経と副交感神経のバランスが大きくかかわっており、リラックスしている時には呼吸は深くてゆっくりに、興奮している時は呼吸は浅くて素早くなっていきます ...
-
ビタミンCには効果がない!病気のリスクが高まる!
皆さんはビタミンCのサプリなどを飲んだことがありますか? なんとなく体に良いだろうと思って飲んでいる人も多いと思います。 実際に、「ビタミンCを飲めばカゼ・ストレスの予防ができ、老化の予防と美肌効果ま ...