-
-
カフェインで逆に疲れてしまう?カフェイン・リセットとは?
2018/11/29
こんにちは、本名です。 今回は「カフェイン・リセット」について話していきます。 カフェイン・リセットとは? どのような人がカフェイン・リセットをすべきなのか? などについて ...
-
-
心地よく寝るための呼吸法8選
2018/11/18
寝つきが悪い… ベットに入ったのに、全く寝れない… 夜中に何度も起きる… そんな睡眠に関する悩みを抱えている人は多いと思います。 そこで今回は、体と心を落ち着かせるための呼吸法を紹介して ...
-
-
HIITが持つ6つの健康効果と実際のやり方を紹介
2018/11/15
今回は運動についての話です。 このブログでは運動すれば健康になり、認知機能が上昇する!という話をいくつかしてきました(1) 今回はウォーキングなどに代表される有酸素運動の中でも、特に健康に良い効果をも ...
-
-
里芋に含まれる栄養が凄い!里芋の持つ5つの健康パワー
2018/11/14
里芋(Taro root)は煮物にしたり、煮っころがしにしたり、と日本人に昔からなじみ深い食べ物です。 特有のぬめぬめ感もありますが、それが里芋の魅力ですよね… 今回は、日本人になじみ深い里芋の持つ栄 ...
-
-
テストステロンの量を増やす方法8選
2018/11/12
テストステロンは主な男性ホルモンですが、女性もテストステロンを少量持っています。 テストステロンステロイドホルモンの一種で、副腎や男性の精巣/女性の卵巣で作られます。 そして、昨日の記事↓でも見たよう ...
-
-
【男性向け】テストステロンが低くなった時の9つのサイン
2018/11/11
テストステロンは私たちの体の中で作られているホルモンで、特に男性で多く作られており、男性ホルモンとまで呼ばれるホルモンです。 テストステロンは特に男性の性的行動と成熟に関与しています。 精子の量を増や ...
-
-
成長ホルモンの分泌を増やす方法6選
2018/11/9
今回は、成長ホルモンについての話です。(1) 成長ホルモンは主に睡眠時に分泌されるホルモンで、 子供だけでなく、大人になっても成長ホルモンの分泌は続きます。 成長ホルモンは筋肉や脳の細胞の修復、ケガか ...
-
-
お腹周りの脂肪を落とす方法5選
2018/11/8
今回は、お腹周りの脂肪を落とす方法についてです。 お腹周りの脂肪は多くの病気の罹患リスクと関係しており、 特にⅡ型糖尿病や心臓病と関係しているといわれています。 そのため、お腹周りの脂肪を落とすことが ...
-
-
リーキーガット(腸管壁浸漏症候群)とは?予防・治療法は?
2018/11/6
今回はリーキーガットについての話です。 リーキーガットは慢性の疲労感や自己免疫疾患に大きく関係していると言われています。 リーキーガットについての正しい知識を知って、 日々の生活にリーキガットを予防す ...
-
-
食物繊維の驚きの効果とおすすめのとり方やサプリメント
2018/11/5
今回は食物繊維についての話です。 食物繊維はお通じの改善や、コレステロール値の改善などの効果があることが有名ですが、 それ以上に、心臓疾患の予防や早期死亡率の低下に関わっていることが明ら ...
-
-
プロバイオティクスの凄すぎる効果とおすすめサプリを紹介!
2018/11/4
今回は「プロバイオティクス」についてです。 プロバイオティクスは乳酸菌などの腸内細菌を使ったサプリのことです。 「ビオフェルミン」などの商品も、プロバイオティクスの一種です。 プロバイオ ...
-
-
シックハウス症候群が腸内環境を荒らしている?症状や解決策は?
2018/11/3
今回はシックハウス症候群についての話です。 シックハウス症候群は、ホルムアルデヒドのような化学物質によって引き起こされる、 頭痛や疲労、鼻水、吐き気のことです。 しかし、近年では自宅やオフィスに漂うカ ...
-
-
MCTオイルと運動を組み合わせると、さらなるダイエット効果がある?
2018/11/1
ココナッツオイルなどのMCTオイル(中鎖脂肪酸オイル)は、サプリメントとしてではなく、 普段の料理に使う油として利用すればダイエットに効果がある、ということがすでに分かっています。(1) ...
-
-
ココナッツオイルなどのMCTオイルって効果あるの?副作用は?
2018/10/31
ココナッツオイルはMCTオイルと呼ばれるものの一種です。 MCTとは、「Medium chain triglycerides:中鎖脂肪酸」の略で、 他の脂肪酸よりも体内に蓄えられにくく、ダイエットに効 ...
-
-
近視の原因となる日々の行動とは?~進化医学を使った近視の説明と予防~
2018/10/22
近視で悩まされている人は多いと思います。 私もかなりの近視を持っていて、視力が極端に悪いです。 今回は、近視の理由や原因を進化医学というものを使って説明していきます。 ぜひ近視を生み出す原因を把握して ...